親知らずの抜歯

ご予約・お問い合わせ

045-534-5760

キービジュアル

安全性を追求しながら
痛みや腫れは最小限に!

画像

親知らず」の抜歯は当院にお任せください。

  • CT」で詳細に分析
  • テルプラグ」で治癒を促進
  • 睡眠無痛治療」で痛み/恐怖心を軽減

「親知らず」は必ず抜くべき?

画像

親知らずは必ず抜歯するべきか」という質問を受けることがありますが、その答えは患者様のお口の状態によって異なります。

例えば、親知らずが斜めや横向きに生えていたり、隣接する歯を圧迫している場合は、早めに抜歯することが望ましいです。一方で、親知らずが正しい位置にまっすぐ生えており、噛み合わせや周囲の歯に問題を引き起こしていない場合には、無理に抜く必要はありません。
さらに、適切に管理された親知らずは将来的にブリッジの支台や入れ歯のバネをかける土台として活用できる可能性もあります。

親知らずを抜いた場合場合「メリット」と「デメリット」

メリット

・親知らずを抜歯することで、これまで届きにくかった奥歯まで歯ブラシがしっかり届くようになり、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減できる。
・磨き残しが減ることで、口臭の改善にもつながる

デメリット

・治療後は、数日間にわたって腫れが生じることがある。
・抜歯後に歯肉に残った穴に食べ物が詰まることがある。
※この穴は通常4週間程度で自然に塞がります。

上記のようにメリットとデメリットがあり、最終的な判断は患者さんのお口の状態や親知らずの生え方に依存します。まずは一度歯科医師に相談し、ご自身に最適な選択肢を見つけることをおすすめします。

「安全性」の追求に全力で取り組みます

画像

親知らずの抜歯は、処置が比較的簡単に済む場合もあれば、非常に難易度の高いケースもあります。

また、抜歯の際には予想外に治療時間が長引いたり、出血が多くなる場合、一時的な麻痺が生じることもあります。このようなリスクを最小限に抑えるためには、事前にしっかりと診査・診断を行い、適切な治療計画を立てることが非常に重要です。

当院では、より精密で正確な診断を可能にするため「CT」を導入、処置中の痛みや腫れをできる限り軽減するため、「伝達麻酔」を活用しています。

以下にそれぞれをご紹介します。

「CT」による精緻な診査・診断

画像

一般的なレントゲンとは異なり、「CT」では顎の骨の厚さや形状、さらに神経の位置までも詳細に画像で確認することが可能です。「埋伏歯」のような処置が難しい症例においても、事前に正確な状況を把握し、治療計画を立てることができるので、余分な切開や骨の切削を最小限に抑えることができます。CTの導入によって治療の安全性と精度が大幅に向上します。

広範囲で長時間の効果を期待できる「伝達麻酔」

画像

人の口腔内では、奥に行くほど麻酔が効きにくい傾向があります。そのため、一般的に使用される浸潤麻酔では、治療中に痛みを感じるケースがあることもあります。

当院では、このような状況を改善するため、浸潤麻酔に加えて、より広範囲かつ長時間効果が持続する伝達麻酔」を併用し、患者さんが痛みや不安を感じることなく、安心して治療を受けていただける環境を整えています。

「テルプラグ」で治癒を促進

画像

テルプラグ」とは、親知らずの抜歯などで大きく空いた歯肉の穴に充填するコラーゲン製の補填材で治癒を早める効果があります。

アレルギー反応の心配もなく、徐々に体内で吸収されるため、抜糸の必要がないのが特長です。また、術後の痛みや感染リスクを軽減し、治癒を促進する効果も期待できます

抜歯後の傷が早く治る?「ビタミンC点滴」の効果!

画像

さらに、治癒促進を目的として「ビタミンB群」と「高濃度ビタミンC」の点滴療法も併用しています。

親知らずの抜歯は「妊娠前」にしましょう

画像

妊娠中はホルモンバランスの変化により、虫歯や歯周病のリスクが高まるとされています。特に親知らず周辺の歯茎が急に腫れたり、痛みを伴うケースも少なくありません。

しかし、妊娠中はお腹の赤ちゃんへの影響を考慮し、レントゲン撮影や麻酔、内服薬の使用に制限がかかるため、通常通りの処置が難しい場合があります。そのため、親知らずの抜歯は可能であれば妊娠前に行っておくことを強くおすすめします。

注目!睡眠無痛治療で「痛み」や「恐怖心」を緩和

画像

抜歯に対して「痛みに耐えられないかも」「怖くて治療を受けられない」と不安を感じる方も少なくありません。そうした患者さんのために当院では「睡眠無痛治療」を導入しています。

この治療法は、鎮静薬を静脈点滴で投与し、患者様をほぼ眠ったようなリラックスした状態にすることで、治療中の痛みや恐怖心を感じることなく処置を受けていただけます。
治療中の記憶がほとんど残らないため、歯科恐怖症や嘔吐反射が強い方にも適した方法です。

親知らずについてのQ&A

親知らずは上下左右が均等になるように抜歯したほうがいいですか?

必ずしも上下左右を均等に抜歯する必要はありません。ただし、片側の親知らずが痛み出した場合、もう片側の親知らずも同様に悪化している可能性があります。そのため、両方を抜歯すべきかどうかは、歯科医師と相談の上で判断することが重要です。

歯並びの悪さと親知らずには関係がありますか?

親知らずが横向きや斜めに生えている場合、隣接する歯を圧迫することで歯並びに悪影響を与えることがあります。

どんな親知らずでも抜歯してもらえますか?

ほとんどの親知らずは抜歯可能ですが、以下のようなケースでは大学病院や専門的な口腔外科施設を紹介することがあります

・心臓病や糖尿病など、全身的なリスクが高い方
・極度の歯科恐怖症で全身麻酔が必要な方
・親知らずが神経や血管に近接しており、損傷のリスクが高い場合

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

反町ひろせ歯科クリニック

24時間受付中
WEB予約

ご予約・お問い合わせ045-534-5760

〒221-0825
神奈川県横浜市神奈川区
反町3−18−1 ラフィネ横浜1F