訪問歯科

ご予約・お問い合わせ

045-534-5760

キービジュアル

「介護福祉士」資格を持つ院長が在籍

歯医者へ通えない方へ
当院のスタッフが
ご自宅施設に直接訪問します!

画像

次のようなお悩みに「即日対応」対応いたします。

  • 「被せ物」が取れた
  • 歯が「しみる」
  • 歯肉が「腫れた」
  • 歯が「痛い」

訪問歯科の需要が高まる理由

画像
画像

日本では高齢化が進む中、歯科医療へのアクセスが難しい方々が増加しています。多くの患者さんが歯科医院に通いたくても通えない現状があり、このような背景から訪問歯科診療の需要が急速に高まっています。当院では、このような現状を踏まえ、訪問診療に積極的に取り組んでおります。お口の健康を放置すると、次のようなリスクができてしまいます。

  • 歯周病が進行することで、糖尿病や心疾患、脳卒中などの全身疾患のリスクが高まる
  • 口腔内の衛生状態が悪化すると、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが増大
  • 偏った食事によって栄養不足がおこる
  • 十分に噛むことができない状態が続くと、認知症のリスクが高まる

これらのリスクを回避するために、当院では患者さんのご自宅や介護施設へ直接訪問し、専門的で適切なお口のケアや治療を提供しております。以下では、当院が行う訪問歯科診療の具体的な特徴やサービス内容について詳しくご紹介いたします。

注目!当院の院長は「介護福祉士」の資格も取得しています!

画像

当院の院長は「介護福祉士」の資格も取得しています。介護福祉士は、高齢者や障がいのある人が日常生活をスムーズに送れるようにサポートする専門職です。食事や入浴、排せつの介助はもちろん、心のケアやリハビリ支援も行います。

お口のトラブルだけではなく、患者さんの生活環境等を考慮した治療を提供することが可能です。また、利用者の方だけではなく、ご家族の方や施設の方からの相談にも対応しながら、治療を行っていきますので、心配なことがあれば遠慮なくご相談ください。

訪問歯科診療の大きな特長

高齢者医療に精通した医師を中心としたチーム医療の実践

画像

高齢の患者様や介護を必要とされる方、障がいをお持ちの方への歯科診療では、一般的な歯科治療とは異なり、より専門的な知識や豊富な経験が求められます。また、高齢者は加齢に伴い虫歯や歯周病のリスクが増加し、セルフケアが困難になることが多いため、ご家族や介護施設スタッフの負担が大きくなる傾向があります。当院では高齢者医療に精通した歯科医師を中心としたチーム医療を実践し、患者さん一人ひとりに適切なケアを提供しています。訪問診療の対象となる訪問先については以下をご覧ください。

  • 精神病院
  • 特別養護老人ホーム
  • グループホーム
  • 社会福祉法人

コラム歯周病の危険性

画像

成人の約8割が罹患しているとされる歯周病は、初期段階では軽微な症状に見えるため軽視されがちですが、放置することで深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。ここでは、歯周病と全身疾患との密接な関係について詳しく解説します。

歯周病は、歯を支える顎の骨が徐々に減少していく病気で、進行すると最終的には歯を失う原因となることがあります。また、歯茎の腫れや出血、膿の発生、さらには強い口臭を引き起こすこともあり、生活の質を大きく低下させます。近年の研究では、これらの問題に加え、歯周病が全身疾患と密接に関連していることが明らかになっています。

歯周病や虫歯によって生じた口内の微細な傷から細菌が血管内に侵入することがあり、この細菌が全身へ広がることで健康リスクを高めます。通常は免疫システムがこれを防ぎますが、高齢者や免疫力が低下している方では細菌が処理されず、体内を巡ることがあります。

この状態が続くと、発熱や倦怠感、全身性の炎症を引き起こし、最悪の場合には脳梗塞や心筋梗塞、心不全といった生命に直結する疾患を誘発するリスクも指摘されています。
そのため、日常的な口腔ケアを徹底し、免疫力を高めることで歯周病を予防することが極めて重要です。

訪問歯科診療の対象となる方

以下のような状況にある方が訪問歯科診療の対象となる方です。

・要介護状態や障害があることが原因で、歯科医院への通院が困難である方

往診で行う主な治療とケアについて

訪問歯科診療では、患者様一人ひとりの生活環境や身体状況に合わせた幅広い治療とケアを提供しています。以下に、主なサービス内容をご紹介します。

・虫歯や歯周病の治療および予防
定期的に患者さんの口腔内をチェックし、虫歯や歯周病の早期発見・治療を行うとともに、予防ケアにも力を入れています。

・入れ歯の作製・修理・調整
食事を快適に楽しんでいただけるよう、入れ歯のフィット感を細かく調整します。また、破損した入れ歯の修理や、新しい入れ歯の作製も対応しています。

・口腔ケアによる感染症予防
誤嚥性肺炎などの感染症リスクを軽減するため、口腔内の衛生管理を徹底します。定期的な口腔ケアを通じて、清潔な状態を保ち、健康維持をサポートします。

・摂食嚥下障害のリハビリテーション
飲み込む力が低下している方に対しては、嚥下機能改善のためのリハビリテーションを実施します。これにより、安全で楽しい食事ができるよう支援し、生活の質(QOL)の向上を目指します。

訪問歯科診療の料金体系

当院では、訪問歯科診療においても、来院時と同じ料金体系を適用しております。治療内容に応じて、各種保険の利用が可能です。詳細は下記をご覧ください。

後期高齢者医療制度・介護保険を利用

自己負担額は、所得に応じて1割から3割の範囲で設定されています。また、1か月間の医療費における自己負担額には上限が設けられており、この上限を超えた分については自己負担額の超過分が市町村から返金されます。

国民健康保険・社会保険(企業加盟の健康保険)の利用

原則として、医療費の自己負担割合は3割となります。ただし、1か月あたりの自己負担額には上限が設けられており、この上限を超えた分については、高額療養費制度を利用することで負担軽減が可能です。

身障者の方の場合

診療費は無料でご利用いただけますが、これは心身障害者医療費助成申請書を提出済みの方を対象としています。ただし、地域によっては一時的に立替払いが必要となる場合があり、その際は後日、自治体から返金を受けることが可能です。

介護保険は在宅での口腔内ケアにも適用されます。

※当院では出張費や謝礼などの追加費用は一切いただいておりません。

当院の診療エリア

当院の診療エリアは、所在地から16km圏内に位置するご自宅、病院、施設となっています。この範囲内であれば、訪問歯科診療を受けることができます。

訪問歯科診療にあたってのQ&A

Q:老人ホームに入居していますが、訪問診療を受けることはできますか?
 A:老人ホームにご入居されている方への訪問診療も対応可能です。ただし、診療を行うためには施設側の許可が必要となります。許可が確認でき次第、訪問スケジュールを設定させていただきます。また、施設の管理者や担当者との調整は当院が責任を持って行いますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q:新しい入れ歯を作る場合、どのくらいの期間が必要ですか?
 A:新しい入れ歯の製作には、通常週に一度の訪問ペースで約●~●か月程度を見込んでいます。ただし、この期間は治療の進行状況や訪問頻度によって変動する場合がありますので、具体的なスケジュールについては事前にしっかりとご相談させていただきます。

Q:総入れ歯を使用していますが、訪問歯科で診てもらうことは可能ですか?
 A:総入れ歯をご使用の方にも対応しており、入れ歯の調整や修理、さらには口腔ケアも含めた診療を行います。入れ歯に関するお悩みや不具合がございましたら、遠慮なくお知らせください。

お問い合わせから治療に入るまでの流れについて

STEP1お問い合わせ

まずは、お電話またはFaxにて当院までお気軽にお問い合わせください。お問い合わせの際には、現在の症状やご要望をお伝えいただければ、訪問診療の日程調整を迅速に進めさせていただきます。

電話でのお問い合わせの場合
当院の訪問治療を担当する歯科衛生士が直接対応し、患者さんの状況やご希望を丁寧にお伺いした上で、具体的な診療内容やスケジュールについて詳細に打ち合わせを行います。
【電話番号】Tel :045-534-5760

STEP2訪問

ご予約いただいた日時に、当院の訪問診療チームが患者さんのご自宅や施設にお伺いします。老人ホームや介護施設、さらには病院への訪問にも対応しております。

STEP3カウンセリング・ご相談

患者さんやご家族の方に問診票をご記入いただき、現在の体調やお口の状態、ご希望される治療内容などを詳しくお伺いします。その後、診療内容について丁寧にご説明し、患者さんやご家族の同意をいただいた上で、治療を開始いたします。

STEP4治療

患者さんがリラックスして診療を受けられるよう、寝たままの姿勢や車椅子に座ったままなど、無理のない体勢で対応いたします。まずはお口全体の状態をチェックし、必要な治療や口腔ケア、嚥下機能を改善するための訓練も適宜実施いたします

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

反町ひろせ歯科クリニック

24時間受付中
WEB予約

ご予約・お問い合わせ045-534-5760

〒221-0825
神奈川県横浜市神奈川区
反町3−18−1 ラフィネ横浜1F